学校の成績をあげる方法

高校生で英語が嫌い・苦手になった原因は?克服方法を現役教師が解説

英語が苦手になった原因と克服方法

高校生になると勉強する量が増え内容も複雑になるので、勉強が苦手になる人は一定数います。

中でも英語が嫌いになってしまった、苦手になったという人も

しかし主要科目の英語は避けて通れない教科!

なぜ高校生になって英語が嫌いになってしまったのか?そこにはきちんと理由が。

この記事では高校に入ってから英語が苦手になった人に向けて、その原因や克服方法を解説します。

高校生で英語が嫌い・苦手になった原因

高校で英語が嫌い・苦手になった原因

なぜ高校に入ると英語が嫌い・苦手になるのでしょうか?

それはもしかしたら、高校英語を中学英語と同じようにとらえているからかもしれません。

中学英語と高校英語は勉強の量が桁違いです。

まずは具体的に、英語が嫌い・苦手になった原因についてチェックしてみましょう。

単語・熟語が一気に増える

まずは中学~大学受験までの必要な英単語数を見てみましょう。

学年英単語数
中学で習う数1600~1800語
高校受験に必要な数2500語前後
高校で習う数2000~2500語
大学受験に必要な数4000語~
難関大学で必要な数6000語~

中学で習う英単語の数は1600~1800語とされています。

そして高校受験に必要な英単語数は2500語前後。

これに対して高校で習う英単語数は2000~2500語。

そして高校生が大学受験までに身につけるべき英単語数は4000語~、難関大学受験となると6000語~とされています。

これを見てわかる通り高校英語・大学受験になると必要な英単語数は一気に増えます

英単語は英語の土台となる部分です。

この部分ができていないと英語学習のスタートラインに立てません。

中学までの感覚で英単語を覚えるのではなく、よりインプットの作業を加速させる意識が必要です。

文法が複雑になる

英単語と並んで英語の土台になるのが、「英文法」です。

英文法は、大学受験で求められる英語4技能(リーディング・ライディング・リスニング・スピーキング)の全ての基礎となる部分。

英文法を理解していなければ、せっかく英単語を覚えていても英文が正確に読めません。

中学英語までの英文法は、英文法の日本語訳を覚えているだけで訳せました。

高校英語は中学よりも細かいニュアンスの違いが出てきます。

細かい違いを伝えるには、主語や目的語が複雑に

文中に出てきた英文法を見分ける必要があったり、自動詞と他動詞の違いに注目しなければいけなかったりします。

時間的にも奥行きが出てくるので、読むときには時制にも注意を払います。

1つの文中でも、いろいろなポイントを確認する細やかさが求められるのです。

そんな複雑な英文法は自分で勉強してもピンと来ない人も多いです。

だからと言って勉強していなければ英語学習は一向に進みません。

これまで英文法を重要視していなくて、なんとなく単語を拾って感覚的に英文を読んできた人は要注意

文法の学習を軽視していると、勉強が進んでいくにしたがって英語がわからなくなっていく可能性が大きいです。

英語が苦手に感じているという人は、まずは英文法の学習に力を入れましょう。

長文が長くなる

近年の大学入試の英語長文において、文章量は増加傾向にあります。

授業で扱う文章量も多くなるため、圧倒されてしまう生徒も少なくありません。

一文も長くなり、どこまでが主語でどれが動詞で…と把握するのも難しくなります。

まずは長文読解の前にするべきなのが、英文解釈

どのワードがどこにかかり、どこからどこまでが一つの塊として見るのかを訓練します。

英単語と英文法がある程度インプットでき、英文解釈の理解が進んだら長文読解に進みましょう。

英単語・英文法・英文解釈の知識を当てはめる練習をしながら、長文読解にチャレンジしていきましょう。

基礎が抜けてしまっている

中学でも英語が苦手だった人は、すぐに中学英語を再確認した方が良いです。

英語や数学は積み重ねの科目です。

中学の内容の上に高校の内容を積み重ねていくので、中学の土台はしっかりしていた方が〇。

土台が確実でないと、いくら上に勉強を積み重ねてもいつか崩れてうまくいかなくなります。

中学英語で不得意な単元はなかったでしょうか?

理解があやふやなままにしている単元はないでしょうか?

感覚で単語を拾って英文を読んでいなかったでしょうか?

思い当たるところがあれば、思い切って中学英語からやり直しましょう。

遠回りに思えるかもしれませんが、結果的にそれが英語の苦手を改善する近道です。

英語嫌い・苦手な人のよくあるパターン

英語嫌い・苦手な人のよくあるパターン

英語が嫌いになってしまう・苦手に感じる人のよくあるパターンが以下です。

  • 英単語の意味がわからない
  • 辞書で調べる
  • どの意味なのかわからないなりに読んでいく
  • 文法がわからない
  • 解説を見ても分からない
  • 面白くない
  • やる気を失う
  • 母「勉強しなさい」と言われてさらにやる気消失

そもそも英単語の意味がわからないと、とっかかりがありません。

調べてみるけれど、単語には複数の意味がある場合もあって、その時点で迷ってしまう人もいます。

英語が苦手な人にとっては、何が大事なのかを判断するのも難しいですよね。

単語の意味を拾って読み進めても、今度は文法の壁にぶつかります。

自分なりに当てはめてもしっくりこず、何となく理解したつもりのまま進みます。

基本の文法を理解していないので、解説を見てもわかったようなわからないような状態です。

これでは英語の勉強は面白くありませんし、やる気も出ません。

それでも自分なりに頑張っているのに、母親から「勉強しなさい」と言われればもう勉強へのやる気は起きません。

こんな負のスパイラルに陥らないために、英語嫌いを克服する方法を次で紹介します。

英語嫌い・苦手を克服する方法5つ

英語嫌い・苦手を対策する方法5つ

ここからは具体的に英語嫌い・苦手を克服する方法を5つ紹介します。

英語全体を苦手と感じている人も、1つひとつ対策していけば大丈夫ですよ。

動詞に力を入れて語彙力を増やす

まずは何より語彙力を増やしましょう。

単語や熟語を覚えなければ文章は読めません。

インプットは英単語帳をなんでもいいので1冊完璧にしましょう。

レベルアップするにしたがって、追加のインプットが必要になることもありますが、まずはこれでOKです。

単語の意味が分かるだけで、何となくでも文章の雰囲気がつかめますよ。

おすすめの単語帳は次の3つです。

・ターゲット1900
・DUO
・システム英単語

現状のレベルや志望校のレベルに合わせて選んだり、デザインや使い勝手を重視して選んでみてください。

単語帳を最初に1周するときは、代表的な意味だけを覚えていきましょう

複数意味がある単語は、細かい部分まで覚えなくてもOK。

一通り代表的な意味を覚えたら、2周目、3周目を覚えるときに肉付けするように覚えていきましょう。

英語を声に出す

音読を軽視してはいけません。

音読は読む・聞く・発音するなど複数の刺激を受けながら勉強ができます。

音読は正しくやれば、プラスの効果がたくさん得られます。

音読で得られる効果
・前から順番に読む練習になる
・熟語などが体にしみこむ
・リスニング対策になる
・発音、意味、スペルがリンクする

黙読していると、自分の都合のいいように読み飛ばしていたり、文章を前後にいったりきたりして読んでしまいます。

音読では文を前後に行ったり来たりして読みませんよね。

今まで英文を前後に行ったり来たりしながら時間をかけて読んでいた人というは、大学受験の長文読解には対処しきれません。

大学受験となれば長文を試験時間内に読んで問題を解く、英文の処理スピードも問われます。

音読を繰り返すことで、英語を英語の順番で読む練習ができるので、読むスピードもアップしますよ。

また口に出すことで熟語や文体のリズムが体に染みついて、より英文を読みやすくもなります。

もちろん実際に発音した英文を自分で聞くのでリスニング対策にも。

発音はそれ単体で対策しない人も多いですが、声に出すことで発音を気にするきっかけにもなります。

単語の意味と、発音とそのスペルが結びつくので、より単語の理解も深まります。

文法の基礎を見直す

I like apples.

「私・好き・りんご」の単語の並びを見て、「私はリンゴが好きです」と訳せるのは、文型を知っているからです。

単語の意味だけ知っていても英文は訳せません。

文型は英語の基礎ですから、5文型があやふやだという人はまずここを復習しましょう。

英文は5文型のどれかに必ず分類されます。

第1文型S+V SはVする
第2文型S+V+CS=C
第3文型S+V+OSはOをVする
第4文型S+V+O1+O2SはO1にOをVする
第5文型S+V+O+CSはO=CにVする

文型の視点を持って英文を読むことはとても大切です。

今まで単語の意味だけをひろって英文を読んでいた人は、高校英語ではうまくいかなくなる可能性大。

単語はある程度知っているけど英語が苦手だなと感じている人はまず、文型から勉強しなおしてみましょう。

長文読解では「動詞」をマークして主語・述語を探す

単語や熟語のインプット・英文法の勉強ができ、英文解釈が進んだら長文読解や構文問題に取り組みます。

長文を効率的に読むために意識するべきなのは、「動詞(V)」を見つけることです。

すでに書いた通り文型は5つに分類されます。

そして5文型を見てわかる通り、1つの文の中に動詞は1つしかありません。

動詞の前に主語が来て、動詞の後ろに述語がきます。

例えば次の文章を見てみましょう。

I read the book written by Haruki Murakami.

これは1つの文に動詞が2つ(read・written)あります。

この場合writtenが過去分詞でbook written by Haruki Murakamiで1つのかたまり。

動詞はreadの1つだけです。

この文は意味がわかりやすいですが、もっと複雑な文になると英語が苦手な人は「1つの文に動詞が2つあってもうわけがわからない」となってしまいます。

けれど、構文を理解していれば例え複雑な文章でも「動詞は1つなはず。ということはどちらかが過去分詞かな?」というアプローチができます。

英語に触れる機会を増やす

英語のいいところは、勉強以外にも接する機会があるところです。

英語を勉強としてとらえてしまうと、なかなかやる気も起きません。

まずは勉強以外の切り口で、英語に触れる機会を増やしてみてください。

映画やドラマが好きな人は字幕付きで見れば、目からも耳からも英語に触れられます。

音楽が好きなら好きなアーティストを見つけて、曲を聴いたり歌詞を覚えて歌えるように練習してみてもいいです。

自分の好きな分野(スポーツでもアイドルでも)があれば、英語のネット記事を探して読んでみてもいいです。

料理が好きなら英語でレシピを検索してもおもしろいですよ。

海外の時事ニュースをあえて英語で読めば一石二鳥ですね。

自分の「好き」を入り口に勉強していくのは、勉強の本来の姿。

苦手なことを苦手なまま勉強するのは根性が必要です。

少しでも勉強を楽しくするために、自分の好きなところからきっかけを作って勉強に結び付けてみましょう。

苦手対策ははやめに

苦手対策ははやめに

大学受験において英語は配点も高く、文系理系ともに重要な科目です。

苦手を放置していると、さらに苦手が加速してしまって英語へのモチベーションがどんどん下がっていきます。

苦手と感じているなら早めに対策するのがおすすめ。

もし自分の力だけで苦手克服が難しいなら、塾や家庭教師の力を借りる選択肢もあります。

英語を苦手と感じているなら、できるだけ早めに対策しましょう。

-学校の成績をあげる方法